ブンゼンバーナー
毎年恒例の「会」のガラス玉づくりの活動終了。 小さい怪我(やけど、切り傷)が、今年も数件。 前に立って説明する係の私の説明がきちんと出来ていないのだと反省している。 たくさんの小さい人たちが楽しく制作したと思う。(勝手に思うだけ) 小さい人た…
毎年恒例、「会」のガラス玉。 小さいやけどと切り傷数件。大きい事故は無かった。 ガラス玉づくりの、良い「悪い見本」。 小さい人たちが置いていったもの。 これをまじまじとながめて「何故こうなったのか?」を考えて欲しいところ。 これは大事に取ってお…
ここ数日のこと。 お星さまパーツを作り直した。 タネの大きさ直径2センチ厚さ7ミリぐらい。わはは、しょぼい。 これもあまり上手くないけど、透明部分が濁った(失透した)この間のより、いい。 と思うんだけど、出来上がったガラス玉は白と透明の間が混…
居間にいる家族が寝てから、このへっぽこパーツの太いところを適当な細さに引き直そうと思ったのに なかなか寝ない。 深夜の部を1時間出来たらなぁと思っていたけれど。 (パーツを伸ばして、切って、ガラス玉に埋めてみて、ガラス玉を徐冷材から出して1時…
「会」でお世話になった役場の人が、まさかの異動。 今年度も一緒にあれこれ出来ると思っていたのに。 花束のかわりに、ガラス玉を差し上げた。 玉だけ。ひひ。 (ガラス玉だけをもらっても困るよね。) (異動の人は「作る人」だから、すてきな何かにするハ…
にぃ! ぜろ! いち! なな! ひよこ! (???) _______ 必要に迫られて、練習中。 もったいなくて使えなかった高価なガラスを使ってみたよ。 あぁ、そうか。なるほど。 お星さまのパーツが割と上手に作れた。 (ガラスを溶かすの、久し振りだ。)…
久し振りに、私のブンゼンバーナーに火をつけた。 ガラスがとけるのに時間がかかってもどかしいけれど 理科室ガスバーナーでこういうモノが作れることについて、心が震える。 _______ 子どもの学校文化祭の、バザー準備の手伝いに行った。 (半分ウソ…
おおむね合っている。 と思う。 「おおむね」が無くなるまで、長くかかりそうだけど。 ひひ。 私のブンゼンバーナー、やるなぁ。 (パーツづくりに馬鹿みたいに時間がかかるんだけど、このバーナーで出来そうな気がするのね。) カセットガスの集中炎(借り…
月初めに、気がかりだったあれこれがひと段落した。 それからしばらく、ガラス玉に取り掛かれなかった。 ガラス玉は、少し休むと取り掛かるのがおっくうになるなぁ。 _______ いろいろツッコミたいでしょうが 私も分かってる。 (「指先ががさがさ」…
あぁ。 ガラスはきれいだなぁ。 誰か、これを、棒からはずして洗って~。 (作るのは楽しいけど、洗うのは面倒くさいの。) _______ 離型剤を洗い落とす道具を作る。 芯棒も芯棒立ても自作。 (小さいビーズを買ってきなさいよ。) (あ~。えーとあ…
短くなったガラス棒を繋(つな)いで遊ぶ。 折るときの傷があるガラス棒のはじをピンセットで摘み取るのは面倒なので、すすがついた熔けている側同士を繋ぐ。 すすはともかく、もうちょっと上手に繋げないものかなぁ。 いや。 ガラスの継ぎ目は、分かる方が…
自分の感覚に頼る作業ですね。 もちろん、思いどおりに出来ないんですけど。 くすくすくす。 _______ 「会」から借りたバーナー。 カセットガスボンベのバーナー。 これの都市ガス仕様のが欲しい。 飽きっぽいから買わないけど。
ガスが来ていない「会」の倉庫兼作業場で 買ったまま誰も使わず箱に入っていたバーナー火をつけてみた。 1年以上ここにあったバーナーが集中炎だったと知った衝撃ったら。 (使用感があるもう1台が拡散炎なので、これも拡散炎だろうと思って見もしなかった…
役場の人に、とある専門店に連れて行ってもらった。 「会」の活動の買出しなどだったのだけど 専門店の担当の方に講師料を払いたいくらい、たくさんのことを教えていただいた。 (ホチキス留めの薄い本) 役場の人は細かい値段を聞かずに買うものを決めてい…
昨年度「会」が買ったパーツを手本にして、練習。 (写真左下が買ったパーツ、右が自作。) まぁ、合っていると思う。 いろいろやり過ぎて失敗。 失敗したのを花芯にして。 まぁ~。アリ??? 買ったパーツの単色のものの中心がぬるい気がしたので 白ガラス…
先日お目にかかった人が ネックレス?チョーカー?鎖骨ぐらいのところにホタル玉をつけていらっしゃった。 無駄話をする時間がまったく無かったので見せてもらえなかったのが残念。 銀箔じゃなくて雲母だけど「こう?」と作ってみた。 「なるほど」と思いつ…
ガラス玉、ぼちぼち再開。 「人に売ろう」とか思うから面倒臭いのだたぶん。 「ガラス玉を作れるようになりたい」という気持ちでいこう。 _______ ガラス玉入れに穴をあけてヒモをとおしたもの。 ボランティアの会の展示用。 もっと早く言ってくれた…
久し振りにブンゼンバーナーに点火。 子どもたちに言われるがまま作ってみたが 思いどおりに出来なかったところばかり見える。 あ~あ~。 子どもたちは喜んでいたが 私は、これらに何の価値があるのかまったく分からない。 私は作ったモノに興味が無いので…
久し振りにガラス玉を作った。 上手く出来たところとそうでないところと。 致命的な失敗も。ひひ。 割れそうな気がしてならないので 携帯電話につけて、雑に扱ってみることにする。 (案外割れないね。) _______ 先日、知り合い(友だち?)が思わぬ…
海で拾った石をハブラシで洗ったら いつまでもぬるぬるしてキリが無かった。 軽いかんじの石は細かい粒子で出来ていて ハブラシの力で溶けているようだった。 ので 水に浸けてペンチで砕いて ステンレス棒につけて バーナーで焼いた。 大きな粒が残っている…
出かける前日に「とんぼ玉ある?」と聞かれても困る。 何が何やら分からないものごとに対して、私の愛は無いですから(→作らない)。 息子に対しての愛はあると思うので 「割れませんように割れませんように」とだけ念じて作った玉。 もともと愛が無いので、…
(針金と鎖の色が合っていないけど。) ふだんメガネチェーンを使わないのだが メガネ(老眼鏡だっ)をシャツの首元に引っかけて、しゃがんだ拍子に落としたりするに決まっているので キャンプ色(?)のを作った。 メガネと合っていないのだけど、メガネチ…
いろいろ難アリだけど、「ぱっと見」はすてき。 あ~、いや。 自分なりの進歩を感じるけれど、やっぱりへっぽこだわ。
10年ほどお世話になった人に。 (もっと他に無かったんかいっ。) (お目にかかることも無いだろうから、いいか。) お母様がビーズでアクセサリーをお作りになるらしいので、玉だけ。 (身につけようとするとあれこれの材料が必要になるという、一番迷惑…
ガラス玉づくりは、すっかり飽きた。 (私はとても飽きっぽいので、こんなもんでしょう。) _______ 「お礼みたいなこと」をしたい人がいる。 「ガラス玉ざくざく」でいいかなぁ。 その人が喜ぶかどうかは分からぬが、ガラス玉を作ってみる。 なんだ…
「ひょうたん」って、ふざけた言葉だな。 緊張感が無さそうでありそうで、やっぱり無い。 そして、形もへん。 ひょうたん。 わはは。 (予約投稿)
「白地に藍色の線」のパーツを藍色のガラスに埋めたら 何故か、お花の形になった。 白いガラスに埋めてもお花にならない。 「藍色に白線」を作ってみたりする。 ねじねじ模様は、中心をうまく押し込めば、短く切ってもいいみたい。 _______ この模様…
白いガラスに透明の色ガラスを巻きつけて、引っぱった。 タネが大きいなぁと思ったけど、こんなに長くは要らないと思う~。 短く切ったガラスをピンセットなどでつまんでつけるのは難しいので 長いまま塗りつけてパーツを作った。 ぐるぐる回しているうちに…
「会」が買ったパーツ。 活動で使った残りから少し借りてきた。 ルーペで見て、よだれだくだく(←好き)。 私がこれを使っちゃっても、誰も気づかないし文句も言わない。 (「残ったパーツを少しください」と言ってあるけど。) 「会」の人たちのガラス玉に…
1年やそこらで、何かが分かる訳ではないのだろうな。 飽きずに投げずに、細々と続けたいけれど。なぁ。 _______ <メモ> またガラス棒を買ってしまった。 1週間ほど前に、との粉とベビーパウダーで離型剤を作った。 我が家にはあり得ない、ベビー…