(2013.05.20撮影)
数年前から「すてきだなぁ。」と思っていた植物は
「カラスムギ」という名前だった。
「カラスムギ」という名前だった。
燕麦の名前の由来がツバメの尾羽の形からきているらしい。
うまい名前をつけたものだ。
うまい名前をつけたものだ。
(酔ってインターネットを検索した内容なので、本当のところは知らない。)
(2013.05.20撮影)
カラスムギの実?種?は
熟すと黒っぽくなった籾(もみ)が落ちる。
(籾が落ちたあとのぬけがらは、白くて軽くてすてき♪)
熟すと黒っぽくなった籾(もみ)が落ちる。
(籾が落ちたあとのぬけがらは、白くて軽くてすてき♪)
散歩の途中でカラスムギの実(?用語が分からない)をひとつ引き抜いてみたら
思いのほか実が充実していた。
思いのほか実が充実していた。
(2013.05.21撮影)
ので、「食べられるかも♪」と、たくさん採ってきた。
(2013.05.23撮影)
からりとした好天が続いた。
ツバメのしっぽにあたる毛?(特にねじれた黒いヤツ。「芒(のぎ)」)が手に刺さって凶器なので
新聞にはさんで揉んで、だいたい取った。
新聞にはさんで揉んで、だいたい取った。
(2013.05.23撮影)
籾(もみ)を取ろうと、力を加減しながら、すり鉢とすりこぎ。
力をこめると食べられそうなところが壊れた。
力をこめると食べられそうなところが壊れた。
すりこぎのかわりに手指などでやったりしたが
幾重かの厳重な籾をすべて取ることは出来なかった。
幾重かの厳重な籾をすべて取ることは出来なかった。
息や風で籾がらと食べられそうなところを分けたかったが、うまくいかなかった。
「カラス〇〇=有用ではない植物」と名付けた人は正しい。
「カラス〇〇=有用ではない植物」と名付けた人は正しい。
(2013.06.02撮影)
結局
あほほど長い時間と手間をかけて、籾のほとんどを手でひとつひとつ剥いて
米でいうところの「玄米」の状態にした。
これ以上、私にはむくことが出来ない。
米でいうところの「玄米」の状態にした。
これ以上、私にはむくことが出来ない。
作業中どの段階でも、産毛のような細かい毛が舞った。(外での作業必須。)
カラスムギ玄米?の毛を取りたくて、すり鉢の中でやさしく擦ったりしたが
取り切れなかった。
カラスムギ玄米?の毛を取りたくて、すり鉢の中でやさしく擦ったりしたが
取り切れなかった。
歯医者で麻酔をして昼食が遅くなりそうな午後
麻酔が切れるまでごはんが食べられそうもないので
「カラスムギごはん」を炊いてみた。
麻酔が切れるまでごはんが食べられそうもないので
「カラスムギごはん」を炊いてみた。
無洗米と押麦と紫黒米と、カラスムギ。
カラスムギは、毛があたるといかんので、水で何度も洗った。
カラスムギは、毛があたるといかんので、水で何度も洗った。
1時間ほど吸水させて、圧力鍋で炊いた。
フタを開けたときに立ち上ったかおりが「ごはん」と少し違った気がしたけれど、炊けた。と思う。
(万が一食べられないものが出来たら困るので、1合半。1合半なんて少量、はじめて炊いたよ。圧がかかるまで中火。圧がかかったら、圧が抜けない程度の弱火にして3分ぐらい。フタを開けずに15分ほど蒸らす。)
炊けたそれぞれの粒(つぶ)。
食べてみた。
薄茶色のカラスムギは、もちろん前歯で。
(かたい食べものが好きなくせに、現在奥歯に難アリ。)
(かたい食べものが好きなくせに、現在奥歯に難アリ。)
黒米のごりごりしたかんじもいいが、カラスムギの食感の方が好み。
美味しくて、つい2膳食べてしまった。
(この話続く。)