「日々の生活をどなたかにお知らせしなくてもいいよなぁ」と思って手帳にメモしているのだけど、何故か手帳に書き切れない。
・シジュウカラが家の近くに定住しているっぽい。
外に出ると必ず声を聞く。
外に出ると必ず声を聞く。
・家から聞こえるカエルの声が明らかに減った。
・田んぼのカエルが少ない気がする。今年生まれの小さいカエルが。
田んぼで大きいトノサマガエルをほとんど見ない。
(うちの庭にはトノサマガエルはいない。小さいヌマガエルは見る。)
(うちの庭にはトノサマガエルはいない。小さいヌマガエルは見る。)
・昨日、魚道観察会の帰りにうちの近くの川をのぞいていたら
メダカみたいなちょっと大きなおさかなが、濁った水の中をのろのろ泳いでいた。
「メダカではないよなぁ」と見ていたら
メダカみたいなちょっと大きなおさかなが、濁った水の中をのろのろ泳いでいた。
「メダカではないよなぁ」と見ていたら
アカミミガメ(ミシシッピアカミミガメ)が「ぬう~っ」と現れたので、びっくりした。
のろのろ泳ぐおさかなを食べようとしていたのだと思う。そんな顔をしていた。
おさかなが逃げたので、カメは濁った水の中に消えた。
のろのろ泳ぐおさかなを食べようとしていたのだと思う。そんな顔をしていた。
おさかなが逃げたので、カメは濁った水の中に消えた。
・昨日夕方に柿畑で鳴いていたのは、たぶんニイニイゼミとアブラゼミ。ニイニイゼミ優勢。
今年はセミの声もなんかへんな気がする。
クマゼミの声に「暑いわっ!」と思ったのが少なかった。声は聞いた。確か7月か8月のはじめ。
今年はセミの声もなんかへんな気がする。
クマゼミの声に「暑いわっ!」と思ったのが少なかった。声は聞いた。確か7月か8月のはじめ。
・鳴く虫の種類は、思ったほど多くない気がする。
ので、覚えたい。
・ダンナの実家長崎の裏の谷に工事残土を入れる工事が始まった。景色が変わっていた。
雨が降ると川に白い水が流れて、モクズガニやテナガエビが死んだとのこと。
アカテガニは石垣にいた。
カワニナみたいな1センチちょっとの巻貝は、実家の洗濯干し場の水がしみ出す溝にいた。
ホタルノエサなんだよなぁ。
雨が降ると川に白い水が流れて、モクズガニやテナガエビが死んだとのこと。
アカテガニは石垣にいた。
カワニナみたいな1センチちょっとの巻貝は、実家の洗濯干し場の水がしみ出す溝にいた。
ホタルノエサなんだよなぁ。
・私は経済生産性の無い生活をしているからいろいろ自信が無いけど
当り前過ぎて有り難味(ありがたみ)が無い何かに大事なことがあるのではないかと思う。
当り前過ぎて有り難味(ありがたみ)が無い何かに大事なことがあるのではないかと思う。
(改行など、読みにくい?ごめんね。)