
すてきなゴミが出来ましたよ。

要るのは上の紙。
(ゴミの方によろめいちゃって、捨てられない。)
(捨てるけど。)
(捨てるけど。)
_______
小さいひとたちのイベント。
切り取り線を書いた紙を用意すればいいと思って提案したのに
「紙を切っておくのがよい」となった。
「紙を切っておくのがよい」となった。
え~~~。
約300枚。
10人で切ったとして、ひとり30枚。
10人で切ったとして、ひとり30枚。
ふふ。
イヤです。
で。
ひとりで、電動糸鋸(いとのこ)で切ってみた。
糸鋸をうまく扱えなくて、秒速1mmぐらいだった。
ひとりで、電動糸鋸(いとのこ)で切ってみた。
糸鋸をうまく扱えなくて、秒速1mmぐらいだった。
みんなでハサミで切るのと糸鋸と、どちらが速かったか分からないけれど
私は作業が楽しいから、いい。
使ってみたかった糸鋸盤を使ったし。
私は作業が楽しいから、いい。
使ってみたかった糸鋸盤を使ったし。
_______

切った紙はこのようにして

プラコップの中で「わなげ」になる予定。
アルミ針金の「わっか」は、いろんな色で作る。
楽しいだろうねぇ。
アルミ針金の「わっか」は、いろんな色で作る。
楽しいだろうねぇ。
(試作のプラコップは、うちのゴミ箱から拾ったもの。)
(子どもたち用材料は、近所の包装容器屋さんのより安かったらしいダイソーで買うらしい。ひとつ約20えん。)
(私たちは活動の手伝いをするだけなので、材料の値段に興味無し。)
(分かりにくくてごめんね。)
(子どもたち用材料は、近所の包装容器屋さんのより安かったらしいダイソーで買うらしい。ひとつ約20えん。)
(私たちは活動の手伝いをするだけなので、材料の値段に興味無し。)
(分かりにくくてごめんね。)
_______
<2017.07.08 追記>

仲間との材料の準備が終わった。
私が思いつかなかったすてきな「みほん」が出来た。
月末のイベントが楽しみ。
_______
<2021.11.00.>