
中にビー玉を入れたこんなものを
じどーかんの子どもたちと作った。
じどーかんの子どもたちと作った。
傾斜でころがすと、面白くころがっていくもの。
たわいないおもちゃなのに、子どもたちは大喜びだった。と思う。
_______

これは、10年ぐらい前にテレビか何かで見て作ったもの。
「作り方ファイル」に持っていた型紙を画用紙にコピーしてもらって作ったのだが。
子どもたちとの製作で型紙の修正が必要だと感じて
修正~♪しようとして
修正~♪しようとして
そもそも基本的な何かが微妙に間違っているのに気づいたので
終わり。
(ちゃんと製図しろ。)
(わかりにくい記述で申し訳無い。)
(こういう工作は、作り方説明書をよく読まなくても作れるのがいいよね、と思って。)
(わかりにくい記述で申し訳無い。)
(こういう工作は、作り方説明書をよく読まなくても作れるのがいいよね、と思って。)
_______
さて。
この(手作り)おもちゃには名前があると思うのだが
名前が分からない。
名前が分からない。
私が子供のころからあるおもちゃなのに
私はその名前を知らない。
私はその名前を知らない。
そこで、インターネットの画像検索。
「ビー玉 手作りおもちゃ 」などで調べたら、出た。
「ビー玉 手作りおもちゃ 」などで調べたら、出た。
「まゆだまころがし」
他にも呼び方はあると思うけれど
私が子供のころにお祭り屋台で見たけれど高価で親にねだれなかったものは
繭玉(まゆだま)だったことを思い出したので
(お祭り屋台では行ったり来たりするすべり台と一緒に売っていたので高価だった。と思う。欲しかったなぁ。)
繭玉(まゆだま)だったことを思い出したので
(お祭り屋台では行ったり来たりするすべり台と一緒に売っていたので高価だった。と思う。欲しかったなぁ。)
私はこれから、このしくみのおもちゃのことを
「まゆだまころがし」とか「まゆだまころころ」と呼ぶことにする。
「まゆだまころがし」とか「まゆだまころころ」と呼ぶことにする。
いや。
私は人もモノも何かの名前を覚えていられないので