庭のカラスウリを少し間引いた。
とりあえず、手近なところだけ。
(笑っちゃうくらい狭い庭なんだけど、手が届かないところがあるのね。)
(笑っちゃうくらい狭い庭なんだけど、手が届かないところがあるのね。)
地上部だけ取ってもまた生えてくるかも、と
芋も抜いた。
芋も抜いた。

(目盛りが飛んでしまったけれど、スチール定規は30センチ。)

5センチぐらいある大きないもがあったので笑った。
(こういうのは取っておくべきだったかなぁ。)
(こういうのは取っておくべきだったかなぁ。)
_______
庭の1点からはじまっているのに
今は、「なんで?」というようなところからたくさん生えている。
今は、「なんで?」というようなところからたくさん生えている。
_______
夏の間上へ上へと伸びていたものが
秋口にはだらりと垂れて下に伸びるのは見ていた。
秋口にはだらりと垂れて下に伸びるのは見ていた。
その先が土に入っていもを作るであろうことは
インターネットの知識で知っていた。
インターネットの知識で知っていた。
______
昨日撮った写真をよく見ると、どれも今年の芽の他に枯れた茎のようなものがついていた。
私は、秋口に土に入っていもを作った根は、寒くなる前にさらに伸びて新たないもを作るのではないか?と考えていたが
地上部が枯れたら栄養を貯えられない(いもが太れない)であろうことを思うと
いもそれぞれが地上部から出来ているのかな?と思う。
地上部が枯れたら栄養を貯えられない(いもが太れない)であろうことを思うと
いもそれぞれが地上部から出来ているのかな?と思う。
いもを作るだけの日照がある場所に次の年も生えようというのは
無駄が無くて正しい気がする。
無駄が無くて正しい気がする。
_______
ま、そんなことは頭のいいどなたかが調べてくださっているんだろうけども。
(あぁ、生活の役に立たない。)
_______
<メモ>
昨日、シオカラトンボを見た。
家から少し離れた水が溜まっている田んぼで
ムギワラトンボの1匹は、飛びながら尻を水に打ちつけていた。
なんとなくシオカラ?の1匹は、水面近くを飛んだあと、あぜで休憩。
ムギワラトンボの1匹は、飛びながら尻を水に打ちつけていた。
なんとなくシオカラ?の1匹は、水面近くを飛んだあと、あぜで休憩。