
丸っぽい形も作れないのに。
それ以前に、センス無し。
むふ~。
左の玉は割れた。
エポキシ接着剤でくっつけてみた。
ヒモを通したりして使う気は無いので、ヨシ。
エポキシ接着剤でくっつけてみた。
ヒモを通したりして使う気は無いので、ヨシ。
試作は却下だが
脚(「足」では無いのだね。)は格闘中。
脚(「足」では無いのだね。)は格闘中。
_______

数年に1度しか使わないエポキシ接着剤。
それぞれのチューブから同量の液剤をひねり出して、よく混ぜて使うヤツ。
「ABボンド」と呼んでいたな。
それぞれのチューブから同量の液剤をひねり出して、よく混ぜて使うヤツ。
「ABボンド」と呼んでいたな。
何年前のだろう。
軽く10年は経っているな。
軽く10年は経っているな。
毎度、硬化剤(写真オレンジ色)のキャップが開けにくくて
昨日もラジオペンチでキャップを壊さないように開けた。
昨日もラジオペンチでキャップを壊さないように開けた。
裏が白い広告紙に耳かき1杯分ぐらいずつ出して
広告紙で作ったヘラみたいなもので混ぜた。
(買ったときに付属していたものがあったと思うが、今も持っていると思うが、広告紙で用が足りた。)
(私が使いたいのはほんの少しだったので、指の温度などで出過ぎない絶妙な押し具合で。ひひ。)
(なんか、あるでしょう?ゲルインクボールペンがぼたぼたすることとか。私だけ?)
広告紙で作ったヘラみたいなもので混ぜた。
(買ったときに付属していたものがあったと思うが、今も持っていると思うが、広告紙で用が足りた。)
(私が使いたいのはほんの少しだったので、指の温度などで出過ぎない絶妙な押し具合で。ひひ。)
(なんか、あるでしょう?ゲルインクボールペンがぼたぼたすることとか。私だけ?)
エポキシ系接着剤2液のキャップを閉め間違えると、とても面白いことになるので
お持ちの方はぜひともお間違えになってみてくださi…。
お持ちの方はぜひともお間違えになってみてくださi…。
いや、ウソウソ。
ブログネタにお困りなどの特別な事情が無い限り
エポキシ系接着剤のキャップは
使うごとに閉めることを、全力でお勧めいたします。
(2液のキャップを閉め間違えると、次に使うときに間違いなくキャップが開きません。と思います。)
エポキシ系接着剤のキャップは
使うごとに閉めることを、全力でお勧めいたします。
(2液のキャップを閉め間違えると、次に使うときに間違いなくキャップが開きません。と思います。)
あぁ。
ワタシちゃん、いい人だなぁ。
夜更かし以外は。
ワタシちゃん、いい人だなぁ。
夜更かし以外は。
(いやごめん。他にもいろいろ、いい人になれないことがあるわ。あぁ。)