あほたれ報告

地味なオバハンです。流行の最先端は自分で決めます。(ウソです。流行に疎いだけです。)生活に役立つことは・・・、あ~、無理です。

新潟、巻、鯛車

11月に鯛の蔵でお世話になりました、かぼす♪です。

すべての工程で、笑っちゃうぐらい悩みながら、巻の鯛車を作りました。
先生の丁寧なご説明と、「鯛車復活プロジェクト」のブログ記事(特にお写真)の小さくも大きいヒントから、鯛車を作ることが出来ました。
(とても楽しく作りました。ワークショップで作ったら、もっと楽しかったと思います。)

直前の問合せにもかかわらず、鯛車の作り方を教えて下さって、ありがとうございました。
「もしかしたら、ご家族とのお約束などがあったかもしれない」「コロナウィルス感染症の発生地域からの私たちの訪問に、ご心配があるかもしれない」など、申し訳無いような気持ちもあります。
本当にありがとうございました。

鯛車復活プロジェクトのご活動について、うらやましく思います。
ブレない活動目的、活動を続ける人の力、楽しさ、居場所としての役割、地元の当たり前なことに価値を見出して地元と外に伝えること、などなど。
素晴らしいです。活動を(ほんの少し)知ることが出来て、勉強になりました。

全力で感謝の気持ちを伝えたいのですが、うまく言葉で表現出来ないのがもどかしいです。


分けていただいた材料と、こちらで用意した材料とで、3台の鯛車を作りました。

(30センチ以下の竹材は、ダイソーの「巻きす」を加工したもの)
2台は「鯛車を欲しがった友人」が彩色しました。
3台の鯛車、とてもすてきです。友人とふたりで自画自賛しています。


人と関わることについて不自由な日々が続きますが、応援しています。
ありがとうございました。

いつかまた。

かぼす♪

 

 

 

(写真は友人が床の間で撮影)

 

f:id:kabosu_onpu:20201225021707j:plain

(エラのロウ描きが太くなってしまい、妙に男前になりました。)

 

 

f:id:kabosu_onpu:20201225021734j:plain

(残念!中心がズレた。竹を何度か組み直したんだけど。)

 

 

f:id:kabosu_onpu:20201225021752j:plain

(左と中央は友人が彩色。)

(友人が「床の間に飾りたいから高さ30センチぐらいの鯛車が欲しい」と言ったから小さいのを作ったけれど

 

f:id:kabosu_onpu:20201225021806j:plain

分けていただいた材料の大きさでよかった。というか、もっと大きくてもよかったじゃん~。)

 

 

f:id:kabosu_onpu:20201225021817j:plain

(なんてすてきなんだろう!)

 

 

 

(以上、私信。みたいな。)

 

  _______

 

 

10月下旬に

友人「アートの人みほちゃん」に「(ほしいけど買えないっぽいから)つくって~」と言われたことから

私は新潟に行き作り方を習って、鯛車を作った。

(みほちゃんは何でそんな難しいことを簡単に言うかなぁ。)

 

鯛車制作について、壮大な話になりそうなので今は書かないけれど

(まぁ、たぶんこれからも書かないと思うけれど。ふふ)

とてもいい時間を過ごした。

 

 

 

散歩メモ(ギンヤンマ・ホウネンエビ・ジュズダマ)

f:id:kabosu_onpu:20200826005733j:plain

フナみたいなのやメダカみたいなのがたくさん泳いでいる農業用水。

ギンヤンマが水にお尻をつけていた。

 

用水をのぞいて歩く私を追い越した中学生が

用水をのぞきながら歩いていた。ふふ。

 

  _______

 

 

f:id:kabosu_onpu:20200826005743j:plain

 

田んぼにホウネンエビ

中干し後のホウネンエビ

 

 

 

 

f:id:kabosu_onpu:20200826005814j:plain

(上の写真をトリミング)

 

ホラ、ここ。

 

卵を持ったホウネンエビを3匹見た。卵を持たないのもいた。

ホウネンエビは卵をばらまいて死ぬらしい。

卵が孵るスイッチは何だろう?「乾燥」からの「水」?

 

水たまりみたいな不安定な環境で生きる小さい生きものは

全滅を防ぐために、卵が孵るスイッチがいくつかあると聞いたことがある、気がする。

 

このことを考える時

人間も、何かの拍子で「今、生きにくい人たち」が

丈夫に生き残っていくことがあるかもしれないと思う。

うまく説明出来ないんだけども。

「だから、ぼちぼちいこう」みたいな。

 

  _______

 

 

f:id:kabosu_onpu:20200826005822j:plain

 

柿畑のジュズダマ

昨年あったかなぁ?

 

ニイニイゼミが鳴いていた。

誰かブログを書いてくれないかなぁ

f:id:kabosu_onpu:20200822032300j:plain

 

パソコンとモニターが置いてある台。

 

 

左から

 

・チャック付きポリ袋、アートの人みほちゃんにもらった石鹸草を乾かしたものと乾燥剤

・ポリ袋の下にレシート

・奥の白い袋は、ストローのヒンメリ

ジャンボタニシの殻とフタ

・マッチ箱、タイワンタケクマバチ(?)の死骸

・薄茶色の紙包み、石鹸草の種

・キッチンペーパーの上に、ケラの死骸

 

片づける場所が無い。

 

  _______

 

新型コロナあれこれで、3月ぐらいからボランティア活動すべて休止。

時間はたくさんあるのに、ブログを書く気にならない。

毎日ひとつかふたつかそれ以上面白いことがあるんだけどなぁ。

 

誰かブログを書いてくれないかなぁ。

 

人に書いてもらっても、「違~~~う」とか文句を言うのだろうけどなぁ。

天国の思い出(戸隠地質化石博物館)(旅行メモ)

 

旅行に、A4のコピー用紙を半分に折ったものをA5の手帳に挟んで持っていく。

スタンプを押したり現地でメモを書いたり。

(楽しかったことや行った場所などを覚えられないの。)

(写真も撮るけれど、写真は撮っただけで満足するところがあるので、出来たら自分フィルターのかかった何かを残したい。たい。ふふ。)

 

 

 

 

 

f:id:kabosu_onpu:20200522024148j:plain

(紙の半分)

 

 

 

f:id:kabosu_onpu:20200522024155j:plain

(紙のもう半分)

 

今思い出したけれど、

このメモは

シャープペンシルの芯が無くなってしまって、ザボン(下の娘)のペンを借りて、テントの中で書いたのだった。

(書く道具が無いというのはなんと切ないことか!)

(それ以降、シャープペンシルに予備の芯があるか必ず確認するようになった。)

 

 

 

f:id:kabosu_onpu:20200522024205j:plain

 

(写真は、自分に関心がある最小限。)

 

全部面白かった、戸隠地質化石博物館。化石や地質は苦手分野だけど。

見切れなかった、戸隠地質化石博物館。

また行きたい、戸隠化石地質博物館。

名前合ってる?

 

また必ずうかがうと思うけれど、ちと遠いんだよなぁ。

 

  _______

 

<旅行メモの話>

 

最近よく、ポンカン(息子)と「自分の旅行記を読みたい」という話をする。

私も読みたい。

 

ポンカンとの

「北海道珍道中」とか、昨年の「九州10連休」は、もーれつに面白かった。

ダンナとの旅行もいつも面白い。

 

 

いつか、殴り書きのメモではなくそれなりに読みやすいものを書きたい。

 

誰か書いてくれ。

 

  _______

 

私は基本的に引きこもりなので、ここ数か月の生活は普段と変わらないのだけれど

機嫌も普段通りなのだけれど

どこかに行きたいな。

タンポポとクロウリハムシ

f:id:kabosu_onpu:20200513034405j:plain

 

ジャングルの小さい庭のタンポポクロウリハムシ

花びらを食べているのか?

 

クロウリハムシカラスウリにいるヤツ。

ひとりで「ウリハムシ」と呼んでいたが、「クロウリハムシ」らしい。

 

カラスウリはもう出てきたと思うけど。

庭がジャングル過ぎて分からない。

カラスウリが増え過ぎて実は困っている)

 

 

 

f:id:kabosu_onpu:20200513034413j:plain

 

うちのタンポポ

毎年咲く。

 

f:id:kabosu_onpu:20200513034420j:plain

 

在来種のタンポポの名前が分かりたいと思うのだが、何十年経っても混乱するだけで覚えられない。

トウカイタンポポ

 

  _______

 

<メモ>

 

ネジバナのためにジャングルをどうにかしたい。

・レンゲの花が終わって、お豆(種)の鞘(さや)が黒くなるのを待っている。(片づけたい。来年のために黒くなった鞘から種を庭にばらまきたい。)

・うちのニワセギショウはピンクと白の2種類?だと思っていたが、今年は白っぽい赤紫。に見える。私の目の問題か?

・数年前から大きな顔をしている絶やしたい草があるのだが、白っぽい根っこが庭中に広がっている。イネ科の何か。秋に綿毛の種がつく。背が高いから嫌だ。

カニクサも嫌だ。

 

 

昆布?ワカメ?ワカメ。

<先週の話>

 

 

 

f:id:kabosu_onpu:20200317041632j:plain

 

根昆布」と言われて「アートの人みほちゃん」ちにうかがったら

それは、私が大好きなめかぶ(ワカメの根元)のたたずまいだった。

 みぼちゃんと、みほちゃんのダンナさんとでインターネットで検索したけれど

なんだかよく分からなくて。

 

  _______

 

 

f:id:kabosu_onpu:20200317042058j:plain

(写真は自宅)

 

みほちゃんにいただいたもの。

立派で、きれい。

これは、「めかぶ」だよね?

 

  

 

f:id:kabosu_onpu:20200318015747j:plain

 

細く切った。

細く切れた。

 

 

f:id:kabosu_onpu:20200318015926j:plain

 

少しずつザルに入れて、ゆでた。

お湯を切ってバットにひろげて冷まして。

 

ごはんにかけていただいた。

(たくさんだったので半分くらい冷凍した。)

 

 

f:id:kabosu_onpu:20200318025239j:plain

(ワカメ本体もいただいたの)

 

色の変化が楽しいのと

シャキシャキした(と表現すればいいのか?)食感と。

 

  _______

 

 

f:id:kabosu_onpu:20200319023124j:plain


私は「ワカメ」も「こんぶ」もまったく知らないのだなぁと思って

生のワカメを床に貼りつけてみた。

形はもちろん、手触りなども覚えたと思う。

 

これで私は

ワカメが落ちていたら、迷うことなく拾うことが出来るようになった。

 

いつどこに落ちているのか知らないけど。

 

 

 

あぁ、そうそう。

床のワカメは、洗って美味しくいただきました。

生のワカメがスーパーに売っていたら買ってしまうかも。

「マッチ箱熱」再燃はここから

私は、スーパーマーケットなどで普通に売っているマッチ箱の図案(デザイン)によろめく。

旅先で寄るスーパーマーケットごとに違うデザインのマッチが売っていたりするのも

不思議で面白い。

駄菓子屋さんのお菓子やおもちゃにときめく気持ちと同じかもしれない。

赤や黄色の色使いが好き。

 

マッチ箱の図案によろめくけれど

私は何かを集めたいのに整理整頓片付けが苦手なタイプなので

何かを買い集めても大事に持っていられないし

世の中のどなたかがきちんと集めてくださっているだろうから

私が持っていなくてもいいよね。

 

と、

  

2009年に、買い集めたマッチを盛大に捨てた。

 

 

kabosu-onpu.hatenablog.com

 

  _______

 

以降、私はマッチを買わないようにしてきた(と思う)。

 

(少しだけ取っておいたと思うのだが、みつけられない。)

(盛大に全部捨てたかな?)

(生活の中で泣くほどのことではないから、いい。)

 

  _______

 

 

f:id:kabosu_onpu:20200227032616j:plain

 

2018年5月。

 

道の駅の、レジのところにマッチが売っていた。

しかもバラで。

 

 なんだか不思議だったので、ひとつ買った。

 

 

マッチについてインターネットで調べたら、全力で集めるに決まってるから(???経済力が無いので、しょぼい全力で)

調べないようにしてきたけれど、調べずにいられなくなった。

 

このマッチは

2017年3月31日にマッチ製造をやめた会社(兼松日産農林株式会社)のものだった。

 (会社自体はたぶん今もある。)

 

私は持っていなかったけれど、桃の図案のマッチ箱はずっと前から知っている。

桃の図案のマッチは他の会社が引き継いで作るらしい。

 

 

(訳が分からない。)

 

 

  _______

 

訳が分からないけれど

 

「出先(旅先)でマッチをみつけたら買ってみよう」と思ったのでした。

 

  

がすもさえびとスジエビとエビノコバン

ダンナとの旅行はスーパーマーケットなどの買い食いが多い。

(経済的理由と、ダンナと私の食べものの好みが違うため。)

 

私は食べたことが無いものや、きれいなお刺身などが食べたいので

旅行に刺身醤油とチューブのわさび持参。ふふ。

 

  _______

 

f:id:kabosu_onpu:20200220021100j:plain

 

車中泊の旅行中に出合った「浜坂港 がらもさえび」。

ダンナは海産の食べものを好まないので、一人でもりもりいただいた。

青っぽい卵をもつものもあった。

身がしっかりして何とも美味しかった。また食べたい。

 

(これを買ったスーパーにまた行きたい。「赤えび刺身用」とか、ナゾの「耳たこ」とか、おさかなのお刺身のきれいなのとか、私に買えそうな値段でたくさん売っていた。)

 

「がらもさえび」は以前水晶浜に行ったときにスーパーで見て「食べ切れない!持って帰れない!」と泣く泣く置いてきた「がすえび」と同じものだろうか?

 

  _______

 

 

帰り道、道の駅「あぢかまの里」でスジエビを買った。

年末に泣く泣く置いてきた、生きているスジエビ

 

f:id:kabosu_onpu:20200220021112j:plain

 

 

 

f:id:kabosu_onpu:20200220021122j:plain

(帰宅して時間が経ってだいぶ弱っちゃってるのが多いけど、生きているスジエビ。)

 

 

f:id:kabosu_onpu:20200220021132j:plain

 

スジエビかき揚げ。

贅沢なかき揚げ。

ダンナは食べなかったけど。

 

 

f:id:kabosu_onpu:20200220021141j:plain

 

道の駅で「この辺では大豆と煮て食べる」と教えてもらったので

インターネットで調べた「えび豆」。

じんわりと美味しい。

また作って食べたい。

 

(大きいスジエビは、頭のところが口の中に刺さるので、食べ方注意。)

 

  _______

 

 

(以下、ちょっと気持ち悪い話。かも)

 

 

スジエビに、ダンゴムシみたいなワラジムシみたいなものがついていた。

たくさんついていた。

取るのが面倒で、食べましたけど。

特に美味しくも嫌な味もしませんでしたけど。

 

f:id:kabosu_onpu:20200220021149j:plain

 

なんかこんなの。

 

 

f:id:kabosu_onpu:20200220021155j:plain

(コンパクトデジタルカメラとルーペで撮った)

 

「エビノコバン」でしょうか。

 

ガラス玉

毎年恒例の「会」のガラス玉づくりの活動終了。

小さい怪我(やけど、切り傷)が、今年も数件。

前に立って説明する係の私の説明がきちんと出来ていないのだと反省している。

 

たくさんの小さい人たちが楽しく制作したと思う。(勝手に思うだけ)

小さい人たちの作品をここに載せないけれど、私が嫉妬するくらいの出来のものもあった。

 

「たまねぎ玉」の手が切れそうなところをステンドグラス用ルーターで削る数が減ったと思うのだけど、どうだろう?

(2015.12.19 「新しい道具」)

と言いますか、「とんぼ玉のたまねぎ玉をルーターで削る」というのは、画期的なことだと思う。

(誰もほめてくれないから、小さく言ってみた。)

(とんぼ玉づくりで、たまねぎの頭を削ることが「論外!」なのは分かっている。私は精一杯やっているつもりだが、 何をどうやったらたまねぎ玉を削らなくてよくなるのだろう?小さい人たちがたまねぎの頭で手を切ってほしくないし、短い時間で「芯棒を水平に」と言い続けるのもつまらないし。大きいひとたちに何度も同じことを言いたくないし言われたくないだろうし。)

 

 

(ガラス玉づくりは「会」の趣旨からは外れる活動らしい。私もちょっとだけそう思う。)

(これも小さく言う。過疎ブログだからね。)

(どうでもいい)

  _______

 

活動が終わって、自分も何か作りたい。

 

f:id:kabosu_onpu:20200128040003j:plain

 

私はこの模様のパーツがやっぱり大好き。

真ん中を突くのが見えませんけど。

赤色がもうちょっと太ければよかったなぁ。

 

 

 

f:id:kabosu_onpu:20200128040011j:plain

 

ごはんを食べたり作業をしたりするおぜん。

明るい色の板は捨てた家具から取った作業台。以前はもっと大きなベニヤ板だった。

板の端に、半分に切ったガラス棒を入れるパスタケースの長さのしるしを書いた。

芯棒立ては何かの箱だったボール紙とダンボールでつくったもの。

徐冷材(ビーズライト)入れは、コーンの缶。

 

しょぼい。

 

  _______

 

ガラス玉づくりは

木工などの工作に比べて少ない道具で出来るのがいいと思う。